Quantcast
Channel: ピカチュウ♪のポケモン・アニメ・特撮系のブログEVOLUTION
Viewing all 4210 articles
Browse latest View live

☆【ポケとる】プレイ日記326《ランキング景品カイロスナイトGET!!》

$
0
0
☆ポケとるのプレイ日記です(*^ω^*)


今回は先週開催したメガカイロスのランキング発表!!

イメージ 1

イメージ 2



結構プレイしたのですが最高得点は21万ほどでした。
ちなみに大体の人はメガバンギラス軸だったりメガバシャーモ軸のようですが、メガバンギラス軸は正直苦手なのでメガレックウザ軸で挑みました!

ほのおタイプのポケモンをもう少し育成していたら良かったのですがマックスレベルアップが無いので・・・。


イメージ 3

ということで、ランキング結果はCランクでした!
ギリギリでBまで居たのに最終的にCランクに落ち着いた感じ。


イメージ 4

無事にカイロスナイトをゲットしたのでメガカイロスが使えるようになりました☆
むしタイプでのタッチで二ヶ所を十字に消せる能力です(*^ω^*)



メガカイロスの実装まで長かったですが(笑)これでようやく全部のメガが揃いました(๑╹ω╹๑ )

☆【ゲゲゲの鬼太郎(第4期)】感想記事3『ギターの戦慄!夜叉』

$
0
0
☆ゲゲゲの鬼太郎(第4期)の感想記事です(*´ω`*)

イメージ 1



第3話『ギターの戦慄!夜叉』
脚本:雪室俊一
1996.1.21


【ねずみ男が病院に担ぎ込まれた。
治療の甲斐なく、魂を抜かれてしまったねずみ男は死んでしまう。
その頃、同様に魂を抜かれた子どもたちが、続々と病院に担ぎ込まれていた。
事件の原因が夜叉だと知った鬼太郎は、魂を抜かれた子どもたちが倒れていた公園に向かう。
妖気をたどり、ねずみ男の魂が地下から飛び出すのを目撃。
地下鉄の構内に夜叉を追い詰めるものの、ギターの音色によって眠らされてしまう。】





今回の妖怪は夜叉(声:橋本晃一)です!!

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


ギターやヴァイオリン(5期)などの弦楽器の音色で相手に催眠術をかけ魂を抜き取って食べる妖怪で本体は長い髪の毛の塊!
本来はインドの妖怪(鬼神)だが中国妖怪として描かれてることが度々あったり、実写版では胡弓を使っていたりとシリーズで若干異なりますが。


ギター繋がりで吸血鬼エリートとごっちゃになりますが(笑)
エリートはエリートで違う話が待ってるので楽しみ(๑╹ω╹๑ )4期は佐野史郎さんですし☆

ちなみにキャスト欄でギター:和田薫ってなっていて笑えたり(*´Д`*)


イメージ 5



シリーズでは珍しくねずみ男が夜叉に魂を食われて死亡してしまうというインパクトがあったり(のちに復活しますが)、夜叉は奈落の底の死霊と共生していたのですが最終的にその死霊に引きずりこまれてしまうという結末も強烈。
さらには最終的に隠されてはいるものの死霊の穴は残ったままの恐怖となんとも言えない後味の悪さなどこれまたこの回も屈指の名作に思えました(๑╹ω╹๑ )

イメージ 6






ということで次回は『恐怖!鏡の国の鏡爺』(脚本:武上純希)

イメージ 7


君の後ろに黒い影!
6期鬼太郎でも次回が鏡じじいですが4期でも鏡じじいの回です(*^ω^*)

☆【ポケットモンスターサン&ムーン】ポケモンおやすみフレンズ サン&ムーン2

$
0
0
☆ポケットモンスターサン&ムーンのカプセルトイからおやすみフレンズサン&ムーン2が登場しました!!


イメージ 1

イメージ 2


昨年登場したサン&ムーンのおやすみフレンズに続く第2弾です(*^ω^*)


前回はピカチュウ、イワンコ、アシマリ、ニャビー、モクローでしたが、今回のラインナップはこちら↓

ピカチュウ
アローラロコン
ロトム図鑑
プリン
カビゴン


サン&ムーンと言いながらサンムーンのポケモンはアローラロコンとロトム図鑑っていうね(笑)
他はカントー推しですがカビゴンもプリンもたまにアニメに出ているのでその関係かな?
あと、おやすみって言ったらカビゴンとプリンのイメージが強いですがプリンはむしろ寝かせる側な気も・・・。
あっ、ネッコアラの時に寝たっけ?(๑╹ω╹๑ )



いつも通りセット買いなのでダブりはありません♪


イメージ 3

イメージ 4

☆【ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX】VOL.49『ゴジラ電撃大作戦《東宝チャンピオンまつり版》(1972年公開作品)』

$
0
0
☆ゴジラ全映画DVDコレクターズBOXの第49号が発売しました!

イメージ 1



ということで今回は第49号のご紹介です!



今号の特集は『ゴジラ電撃大作戦《東宝チャンピオンまつり版》(1972年公開作品)』
【すごいぞ!ゴジラ+10大怪獣が世界中で大あばれ!】
《20世紀末、国連科学委員会は、世界の脅威だった怪獣を小笠原の「怪獣ランド」に集め、生活区域ごとに管理していた。
しかし、そのコントロールセンターが地球侵略を狙うキラアク星人に占領されてしまう。
キラアク星人の遠隔操縦によって、怪獣たちは世界各国を襲撃---パリの凱旋門にゴロザウルスが!ニューヨークの国連ビルにゴジラが!モスクワのクレムリン宮殿にラドンが!》


今回はVOL.7にも収録された『怪獣総進撃(1968年公開)』の東宝チャンピオンまつり版!
怪獣総進撃が改題されて『ゴジラ電撃大作戦』として公開されました☆

昔からゴジラ電撃大作戦とはなんぞや?ってなってましたが怪獣総進撃を改題したものだったのですね(*^ω^*)


前号の地球最大の決戦も改題されてましたしこの頃の時代はこれが普通だったのかな?

歴代でもなかなかの11大怪獣が大暴れする大盤振る舞いな作品☆
キラアク星人も魅力的です♪
しかしながら途中で光の描写が激しくて目がショボショボしちゃいました(ノ_<)



さて、この号でのセット内容がこちら↓

イメージ 2


・DVD「ゴジラ電撃大作戦《東宝チャンピオンまつり版》(1972年公開作品)」
※映像特典には引き続き「ゴジラアイランド」『行け!グリーンマン』も収録!
今回のゴジラアイランドは
第239話「帰ってきたトレマ」
第240話「ゴジラ、復活!」
第241話「ミサトを救え!」
第242話「壁画に描かれた大皇帝」
第243話「ワープゲート」
第244話「横取りのザグレス」
を収録してます(≧∇≦)


『行け!グリーンマン』の収録内容は「グリーンマン対ガバラ その1~3」「グリーンマン対ギャロン その1~3」「グリーンマン対モォットレス その1~3」を収録です!

『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の予告編も収録!



イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


その他
・復刻 東宝チャンピオンまつり版・パンフレット
・復刻 東宝チャンピオンまつり版・半裁ポスター
・復刻 東宝チャンピオンまつり版・東宝プレスシート
・復刻 「カラー大特集 怪獣総進撃」(まんが王 昭和43年6月発売号掲載)
・復刻 「小二とくべつ大画報 かいじゅうせいぞろい」(小学二年生 昭和43年7月号掲載)
・復刻 第50号収録『モスラ3 キングギドラ来襲』Aタイプチラシ





そんなわけで次号VOL.50は『モスラ3 キングギドラ来襲(1998年公開作品)』特集!
発売は5月29日(火)

イメージ 9


いよいよ残すところあと2号!
次回は平成モスラの最終章!!

☆《ポケモンデコキャラシール》20周年記念弾のラインナップ

$
0
0
☆ポケモンパンのデコキャラシールから、最新弾となる『20周年記念弾』のラインナップが発表されました!


イメージ 1

イメージ 2



ピカチュウと各世代の御三家によるお祝いの弾です(๑╹ω╹๑ )


ポケモンパンのデコキャラシールも今年で20周年ということでの記念弾となってます♪

☆【バンダイ】ポケモふどーる《ポケモン フロッキードール》

$
0
0
☆バンダイのキャンディトイからポケモふどーるが発売中です(๑╹ω╹๑ )


イメージ 1

全部で6種類ありますが、その中から通常のピカチュウとミミッキュを購入♪
本当は女の子のピカチュウも欲しかったのですが売り切れてました。



イメージ 2

ラインナップはこんな感じ↓
1.ピカチュウ♂
2.ピカチュウ♀
3.ピカチュウにへんしんしたメタモン
4.船乗りのすがたをしたピカチュウ
5.王様のすがたをしたピカチュウ
6.ミミッキュ



もったいないので箱に入れたまま保管してます!
フロッキードールなので本当は手触りとか楽しんだ方が良いと思うんだけど(๑╹ω╹๑ )


個人的に第2弾があるならイーブイをラインナップに入れてほしいかなぁ♪


イメージ 3

イメージ 4

☆【ゲゲゲの鬼太郎(第4期)】感想記事4『恐怖!鏡の国の鏡爺』

$
0
0
☆ゲゲゲの鬼太郎(第4期)の感想記事です(*´ω`*)

イメージ 1



第4話『恐怖!鏡の国の鏡爺』
脚本:武上純希
1996.1.28


【祐子の同級生・翔太が行方不明になった。
ほかにも子どもたちの行方不明が続発。
目玉おやじは、鏡に住む妖怪の鏡爺の仕業と見破る。
鬼太郎は鏡爺の居場所を突き止めるが、反対に鏡爺に鏡の国に閉じ込められてしまう。
鏡爺は鏡の国では無敵。
苦戦する鬼太郎の閉じ込められた鏡は、清掃業者に運ばれていった挙げ句、地面に落とされて割れてしまう。
二度と外へ出られなくなった鏡爺は、鬼太郎の魂を吸い取ろうとするが…。】




イメージ 2

イメージ 3


今回の妖怪は鏡爺(声:丸山詠二)です!!
古い鏡の中に潜む老人姿の妖怪で若い女性や少女が鏡を用いる際に鏡の中から覗き見したり時にはいかがわしい真似をするちょっとエロい妖怪。
見た目的にも色情魔的な気持ち悪さもありますが4期ではこれまた住処を奪われそうになり人間に復讐をするというやり方をした妖怪でした。
だいたいほとんどの話で女の子と辛みがあり、次回の6期鬼太郎でもその魔の手がまなちゃんに・・・??

4期では古くから学校に置かれていた鏡に住んでいたので学校が舞台だったりもしてなんとなく学校の怪談みたいなホラー味もありました!
時代的に学校の怪談がブームだった頃ですし(๑╹ω╹๑ )


今回の鏡爺はずっと学校に置いてあった鏡がある日処分されることになり、その鏡にいたずらしたり蔑ろにする子供達を誘拐しては事件を起こすというもの。
鏡爺がやったことは良くないことですが、ずっと居た場所に居られなくなったり古くなったからいらないなんて放り投げられたらそりゃあ怒り爆発もしますわな。

古くからあった事で鏡爺に助けられた女の子の真由子ちゃんのお婆ちゃんの時代からあった鏡は真由子ちゃんのお婆ちゃんの言葉もあり真由子ちゃんには大切にされていたのが救いかな?
最終的には別の学校に移設されて一件落着となりましたがいつの時代も鏡は大切にしないといけませんね♪


ちなみに、鏡爺は鏡の中ではかなりの強敵!
鬼太郎も押され気味ですが幻のゲタトルネードを披露してくれる珍しい回でもあるので鬼太郎と鏡爺の対決シーンは見応えばっちり!



あと、鏡爺の声は今は亡き丸山詠二さん。
真由子ちゃんのお婆さん役には上村典子さんが起用されていて、初期セーラームーンのクイン・メタリアとワイズマンが出てることにニヤリ( ̄▽ ̄)


不審者扱いされ捕まったままのねずみ男とか、砂かけ婆が割れた鏡の修復や鬼太郎が鏡から出れるように合わせ鏡をして光の道を作ったりとファインプレーを見せていたり、裕子ちゃんちで目玉おやじが現れてビックリされたりとか鏡爺以外にも見どころばっちりでした(*^ω^*)

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7






ということで次回は『ダイヤ妖怪・輪入道』(脚本:橋本裕志)

イメージ 8


君の後ろに黒い影!

★【訃報】歌手・西城秀樹さん死去

$
0
0
★先ほどまたしても有名人の訃報が届いてしまいました。


歌手の西城秀樹さんが急性心不全のため63歳でお亡くなりになりました。



西城秀樹さんといえば、「傷だらけのローラ」「YOUNG MAN」「ギャランドゥ」などが有名ですが個人的には「走れ正直者」「ターンAターン」が好きなんですよ。
アニメ好きなので、西城秀樹さんを知ったのも「ちびまる子ちゃん」の影響が強かったです。


もちろん昭和時代の数々の名曲、音楽チャートを賑わせた功績も素晴らしいお一人だったと思います。
「ヒデキ、感激!」のキャッチフレーズも忘れられません。



ご冥福をお祈りします。

イメージ 1


☆【真・女神転生デビルチルドレン 赤の書】VC版プレイ日記3

$
0
0
☆真・女神転生デビルチルドレン 赤の書VC版のプレイ日記です(๑╹ω╹๑ )


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20



今回は3番目の世界?
サンドランドを攻略しました!!


主にピラミッドの攻略ですが大抵ピラミッドって迷いますね(笑)


途中でイシスと戦うのですがその前に戦ったフレスベルクの方が強かったです。



次はフォレストランドに行くようです(*^ω^*)

☆【ポケットモンスターサン&ムーン】感想記事75『カプ・ブルル!ぐーたらモー特訓!!』

$
0
0
☆ポケットモンスターサン&ムーンの感想記事です( ^ω^ )


☆第75話『カプ・ブルル!ぐーたらモー特訓!!』
脚本:松井亜弥
2018.5.17
アイキャッチ:カプ・ブルル

★サトシは、より強くなるために島の守り神カプ・ブルルに特訓してもらおうとする。
アセロラの案内のおかげで無事にカプ・ブルルのもとにたどり着けたサトシだが、なかなかカプ・ブルルが相手をしてくれなくて…(テレビ東京公式参照)


イメージ 1

イメージ 2




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回はカプ・ブルルのもとで特訓!!
なんだけどカプ・ブルルはぐーたらしってばっかり(笑)
なんだかモクローともいい感じにぐーたら(笑)

だったけど、突然の雨で水浸しになる中にサトシのルガルガンを押し出してルガルガンが汚れて怒るように仕向けた!


怒りに目を赤くするルガルガンでしたが、前回クチナシさんのバトルに負けたのもそれが原因。
サトシはルガルガンがイワンコだった時代を思い出しながらルガルガンをなだめる。
サトシの想いが伝わったのか散々手が付けられなかった暴走モードもなくなりいつものルガルガンになり、さらにはストーンエッジも覚えました!
ちなみに、モクローもしれっとはっぱカッターを覚えていたり(笑)

カプ・ブルルの性格的にルガルガンに落ち着きを教えたかったのでしょうか?
一応は特訓でルガルガンパワーアップ!
これで多少は汚れても大丈夫かな?
近いうちにクチナシさんと再対戦ありそうです(๑╹ω╹๑ )


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18




・・・さてさて次回は『スーパー決戦!ピカチュウVSミミッキュ!!』

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21


ムサシのミミッキュとサトシのピカチュウの本気バトル!
ムサシたちロケット団のZワザポーズも必見!?




今日のQRコードはこちら!

イメージ 22


スペシャルQRの『カプ・ブルル』

☆ 【ゲゲゲの鬼太郎】講談社コミック新装版第1巻&第2巻【水木しげる】

$
0
0
☆講談社コミックから、『少年マガジン』初連載の鬼太郎が、新書サイズで甦りました!
ということでコミック第1巻と第2巻が同時発売です!!


作画:水木しげる

イメージ 1



【第1巻内容】
《平凡なサラリーマン水木は、荒れ果てた古寺に住みついた、不気味なお化けの夫婦と知り合う。
おもい病気に罹った夫婦はやがて亡くなるが、死んだはずの母親を埋めた墓穴から、赤ん坊が生まれるのだった・・・・・・。
滅亡の危機にある「妖怪族(幽霊族)」唯一の末裔。
鬼太郎のあてのない旅がここから始まる!!》

【収録内容】
鬼太郎の誕生
牛鬼対吸血鬼
ねこ屋のきょうだい
墓場の鬼太郎 地獄流し
墓場の鬼太郎 猫仙人(第1回)
墓場の鬼太郎 猫仙人(第2回)
墓場の鬼太郎 手



イメージ 2



【第2巻内容】
《本州から遠く離れた鬼界ヶ島を、西洋の妖怪が占領したという……。
鬼界ヶ島の人々を助け、日本の危機を救うため、選抜された四人の妖怪と、勝手に付いてきたねずみ男と共に、鬼太郎は一大決戦に挑む!!》

【収録内容】
墓場の鬼太郎 おばけナイター
墓場の鬼太郎 夜叉
墓場の鬼太郎 水虎
墓場の鬼太郎 吸血木
墓場の鬼太郎 ゆうれい電車
墓場の鬼太郎 妖怪大戦争(第1回)
墓場の鬼太郎 妖怪大戦争(第2回)
墓場の鬼太郎 妖怪大戦争(第3回)
墓場の鬼太郎 妖怪大戦争(第4回)
墓場の鬼太郎 大怪獣 (第1回)
墓場の鬼太郎 大怪獣 (第2回)




6期アニメも好評なゲゲゲの鬼太郎、以前にも新装文庫サイズのコミックが講談社とか中公文庫やちくま文庫から出ていてしばらく所持していたのを手放してしまったので改めて新書サイズの新装版を購入開始です(๑╹ω╹๑ )

少年マガジンでの連載分を順番に掲載されているようで全13巻発売予定。
久しぶりに読むとやっぱり面白い!


1巻には鬼太郎の誕生はもちろん、ねこ屋の話に地獄流し、猫仙人の話を収録!
2巻にはおばけナイターに夜叉、ゆうれい電車に妖怪大戦争を収録とどちらも有名どころが盛りだくさんでした♪

☆【名探偵コナンパズル】盤上の連鎖《クロスチェイン》プレイ日記12

$
0
0
☆名探偵コナンパズル盤上の連鎖《クロスチェイン》のプレイ日記です(๑╹ω╹๑ )


イメージ 1

まずは5月初め、4日の工藤新一バースデーイベントで新一くんのSRカードを貰いました!


イメージ 2

しばらく遊んでいたらおっちゃんのSSRのボイス二つ目を解禁!



イメージ 3

そして日付が変わりましたが昨日から新イベントスタート!!
高木さんと佐藤さんの警視庁カップルイベント!!


イメージ 4

イメージ 5

早速、高木さんと佐藤さんのSRも手に入れましたがガチャのSSRは爆死(笑)
いまのところまだ課金するきはないですが、キュラソーが実装されるなら課金する(笑)



イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イベント自体は早々にクリア!
スタミナ回復アイテムが溜まってるので(*´Д`*)



またイベントポイント30万位まではやりたいですね(๑╹ω╹๑ )

☆【小学館版 学習まんがスペシャル】ポケモンをつくった男 田尻智

$
0
0
☆小学館版 学習まんがスペシャルから、『ポケモンをつくった男 田尻智』が発売しました!!


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5



《2018.5.16刊行》
解説/宮本 茂 
まんが/田中顕 
構成/菊田洋之 
菊判/160頁


《ポケットモンスター誕生の秘密にせまる!

小学館版「学習まんがスペシャル」シリーズに、ポケットモンスターをつくったゲームクリエイター・田尻智(たじり・さとし)氏が登場!
1996年に発売された『ポケットモンスター 赤・緑』を皮切りに、テレビアニメや映画、さらにはカードゲームにも展開され、最近では『ポケモンGO』が全世界で話題になるなど、広がり続けるポケモンの世界。その根底を成した田尻智氏の生い立ちから、ポケモンを生み出すまでを、学習まんがで紹介します。
ともにゲーム開発に没頭した仲間との交流や、ポケモン誕生に際して田尻氏の背中を押してくれた関係者とのエピソードが満載。ゲームクリエイターを目指す子どもたちにはもちろんのこと、ポケモンファンの大人が手にとっても楽しめる内容です。
巻頭・巻末では、ポケモンの歴史のみならずゲーム業界の歴史が一目でわかる記事も掲載。
また、田尻氏書き下ろしのコラム「こんなの知ってる?」では氏の趣味の世界をかいま見ることができます。》


【収録内容】
プロローグ
第一章 昆虫とインベーダー
第二章 増えていく仲間たち
第三章 素人集団の苦戦~初めてのゲーム制作~
第四章 社会の荒波とポケモンのめばえ
第五章 続発するトラブル
第六章 ポケットモンスター誕生!
エピローグ
解説「なぜおもしろいのか?」を考え抜いた田尻智





小学館の学習まんがシリーズから、数ある偉人に並んで田尻智さんがラインナップされました!!
これは凄いことですよ(๑╹ω╹๑ )
学習まんがなので子供から大人まで読みやすく楽しむことができます☆

子供のころは昆虫採集に没頭し、どうしたら昆虫を捕まえれるか、どうしたら昆虫を長生きさせることができるかを考えて行動したり、中学生になってかりゲームに出会いどうしたら上手く遊べるかを研究熱心に考え攻略法を編み出したり、それから自分でゲームを作るのに至り、そしてポケモンができるまでを描いていました!


作中には田尻智さんが小学生時代の先生の話や両親の話もありましたが、時代が進むに連れて杉森健さんと出会ったり増田順一さんと出会ったり、お馴染みのゲームフリークメンバーの活躍も知ることができます☆
あと、宮本茂さんに石原恒和さんも関わってきますし、なんといっても一部ポケモンの資料も掲載されているあたり魅力的です(*^ω^*)

例えば没案になったポケモンのデザインも一部ですが見ることができて、ディアー、クロッキー、ジャッグ、カクタスという没ポケモンを確認できますし、カメックスが初期はカラパジオという名前だったり、オニスズメがオムオム、サイドンがガガースって名前だったり、ゴースは初期はゴーストって名前だったりを確認できました!

他にも名前だけだと、ブー、ファンガス、ダッキー、バルンダ、バリリーナ、マイコー・オスというのが書いてありましたが既存のポケモンのボツネームだったのかデザインがあったのかは謎。

戦闘画面のデザインや通信ケーブルの要素などこうやってポケモンのゲームが作られたのかぁ~とか、ポケモンができるまでに田尻智さんがどんな人生を歩んだのかを知ると感慨深いものがありました。


改めてこの本を読んで、田尻智さんが居なかったらポケモンは生まれなかったのかもと思うと田尻智さんには感謝しかないしこの本を読んで勉強もできたし思わず田尻智さんへの感謝に涙が溢れてしまいました(*^ω^*)


イメージ 6

★【訃報】女優・星由里子さん死去

$
0
0
★先ほどYahoo!ニュースを見ていたらまたしても訃報が。
西城秀樹さんがお亡くなりになったばかりなのにまたしても昭和のスターが・・・。


女優の星由里子さんが肺がんのため京都市の病院で死去。74歳でした。


星由里子さんといえば、東宝の「若大将」シリーズをはじめ東宝の映画やミステリードラマに多くご出演されてますが、個人的には「こちら本池上署シリーズ」の主人公・啓介の義母で英子の母、岡本 敏江役で、多忙な英子の代わりに家事一切をこなす姿が印象深かったり。


また、東宝映画では「モスラ対ゴジラ」の中西純子役。
これがまた美しいのなんのって。


「三大怪獣 地球最大の決戦」では主人公の妹、進藤直子役として出演。



その後何年か間が空きますがゴジラでは「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」で特G対科学班第一研究室責任者の物理学者の吉沢佳乃役として出演されてました。



基本的に私の場合ゴジラ映画での思い出ですね。



一言で言えば《美人》
これに尽きるかと思うほど美しいお人でした。



ご冥福をお祈りします。

イメージ 1

イメージ 2

☆【ゲゲゲの鬼太郎(第4期)】感想記事5『ダイヤ妖怪・輪入道』

$
0
0
☆ゲゲゲの鬼太郎(第4期)の感想記事です(*´ω`*)

イメージ 1



第5話『ダイヤ妖怪・輪入道』
脚本:橋本裕志
1996.2.4


【ねずみ男の始めた宝石店が大繁盛していた。
謎の行方不明事件を追っていた鬼太郎は、ねずみ男が怪しいとにらむ。
不審な動きを見せるねずみ男を追って、鬼太郎は廃墟にたどり着く。
ねずみ男は、人間の欲をダイヤモンドに変える妖怪・輪入道と組んでいた。
鏡を使わなければ輪入道に勝つことは不可能。
だが、輪入道は廃墟の鏡をすべて壊してしまう。
輪入道の強大な力に、鬼太郎は次第に追い詰められてゆく。】




イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


今回の妖怪は輪入道(声:郷里大輔)です!!
今回は輪入道!これまた今は亡き郷里大輔さんによる声!!

輪入道は本来、炎に包まれた車輪の中央に顔が付いた姿をしていて夜な夜な街を徘徊してはその姿を見た者の魂を奪っていくといわれる妖怪!
今回の鬼太郎の話では、ダイヤ光線で人間をダイヤモンドに変えてしまう妖怪として登場!
なお、その裏にはダイヤモンドを売りさばくねずみ男の姿が!!
実は第1期も第3期の輪入道も同じくダイヤ妖怪として描かれていたんですよねー、ちなみに3期の声は銀河万丈さん!豪華!


それから実写映画での輪入道は西田敏行さんで輪入道の奥さんはYOU演じるろくろ首でした(笑)
ストーリーにはそんなに関わってなかったけど。


なんでダイヤモンドなんだろうと思うとタイヤ→ダイヤなのでしょうか?
鬼太郎で輪入道を知ったのでダイヤ妖怪のイメージが強いけど(๑╹ω╹๑ )
ダイヤにして魂を奪うってニュアンスは言い伝えに忠実なんですよね!?



なんというかこの回は、ねずみ男の儲けが原因でもありますがその裏には人間の欲深さや強欲感がひしひしと伝わってきたり、4期は特にバブル崩壊後っていうのも背景が大きい気がしました。
自分たちがダイヤになっていたり、偽物のダイヤを売られて腹をたてるおばさま達の方がよっぽどか怖いっていう(笑)


あと、最終的に助かるのは分かっていてもねこ娘がダイヤにされたのは衝撃的!!
ぬりかべかいい仕事をしたのも印象的です♪


イメージ 5

イメージ 6





ということで次回は『暴走!鬼太郎牛鬼』(脚本:武上純希)

イメージ 7


君の後ろに黒い影!

☆【「スーパー戦隊」vs「メタルヒーロー」超解析!最新のスーパー戦隊 その「戦い(VS)」を最速で徹底分析!】宝島社

$
0
0
☆宝島社より「スーパー戦隊」vs「メタルヒーロー」超解析!最新のスーパー戦隊 その「戦い(VS)」を最速で徹底分析!という雑誌が発売しました!


イメージ 1



《2018.5.16刊行》


【大好評のうちにテレビシリーズ放映を終えた、スーパー戦隊シリーズ『宇宙戦隊キュウレンジャー』の、 最新劇場作『宇宙戦隊キュウレンジャーVSスペース・スクワッド』にあわせた、スーパー戦隊とメタルヒーローのファンブックです。
今回は『宇宙戦隊キュウレンジャーVSスペース・スクワッド』だけでなく、『宇宙戦隊キュウレンジャー』のテレビシリーズの振り返りに加え、 キュウレンジャーと共闘するヒーローチーム「スペース・スクワッド」に所属する、 宇宙刑事ギャバンをはじめとするメタルヒーローたちの登場する過去作品も解説します。
さらに巻頭カラーページでは、『宇宙戦隊キュウレンジャーVSスペース・スクワッド』と同じく、「VS」をタイトルに冠して話題となっている、 テレビシリーズ最新作『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』情報も掲載。
最新のスーパー戦隊シリーズ展開を、多角的に紹介していきます。】



第1章 宇宙戦隊キュウレンジャー VSスペース・スクワッド スーパー戦隊シリーズ「VS」が迎えた新展開

第2章 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー テレビシリーズ最新作げ挑む「VS」の新たなカタチ

第3章 宇宙刑事 NEXT GENERATION/スペース・スクワッド 平成の世に復活を遂げたメタルヒーローの現在

第4章 スーパー戦隊VSシリーズ/クロスオーバー作品全解説

以上の全4章からなる構成で、キュウレンジャー VSスペース・スクワッドの紹介を中心にルパパトやVSシリーズに徹底したムック本でした♪
基本的にはインタビューや対談がメインで、キュウレンジャーのメンバーやスタッフ、ルパパトのメンバーの座談会が楽しめます!


なぜキュウレンジャーの全員集合写真にオオカミブルーがいない写真を使っているのか謎ですが(笑)


望月プロデューサーや脚本家の毛利さんのインタビューに監督の坂本浩一さんのインタビューに塚田プロデューサーのインタビューは読み応えありました!
スペース・スクワッドに次世代のジライヤが出る繋がりで筒井巧さんのインタビューもあるのはビックリ!


ルパパトの座談会も面白かったですが、ラッキーの岐洲匠さんと十文字撃の石垣琢磨さんの対談、ハミィの大久保桜子さんとメレの平田裕香さんの対談、キュウレンジャーヒューマン態の男性陣もなかなか読み応えがあります☆



とりあえずこれを読んだらキュウレンジャーVSスペース・スクワッドがよりたのしみになりました(๑╹ω╹๑ )

☆【ゲゲゲの鬼太郎(第4期)】感想記事6『暴走!鬼太郎牛鬼』

$
0
0
☆ゲゲゲの鬼太郎(第4期)の感想記事です(*´ω`*)

イメージ 1



第6話『暴走!鬼太郎牛鬼』
脚本:武上純希
1996.2.11


【ワンマン社長が牛鬼岩で釣りをして、恐ろしい牛鬼を目覚めさせてしまった。
鬼太郎が何とか退治するが、牛鬼はその鬼太郎に取り憑いて、鬼太郎自身を無敵の強さを持つ牛鬼に変えて復活してしまう。
島民を避難させる時間稼ぎのため、牛鬼の前に立ちはだかる目玉おやじ。
反撃する術もないおやじに鋭い爪が迫る…まさに間一髪の瞬間、牛鬼の中に鬼太郎の心が甦り、彼の祈りに応えるかのように伝説の守護神・迦楼羅様が姿を現す。】




イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


今回の妖怪は牛鬼です!!
牛鬼は牛のような角を生やし体はクモのような妖怪、それでいて海の底に住み釣り人や漁師を襲うと言われる。
どこまでも追いかけて来ては最後に食い殺しにかかってきて、退治するには首を切り落とすしかなく人間の手には凶暴な妖怪。
鬼太郎の物語では牛鬼を倒した者に取り憑き新たな牛鬼となるため鬼太郎でも退治するのが難しい強敵です!

だいたいは封印されてるのですがこれまた人間が封印を解いてしまうことが多々ありその度にパニックになっていて4期でもワンマン社長が釣りをする時に封印を解いてしまいパニックになりました!


鬼太郎が牛鬼を退治するものの、今度は鬼太郎が牛鬼になって大暴れ!
みんなでなんとかしようとするのですが対処できず、目玉おやじの悲痛な想いが伝わるのみ。
最終的には、かつて封印した神である迦楼羅神《カルラ(声:河合義雄)》によって鬼太郎から牛鬼が分離され再び封印されてことなきを得るのですが『人間はこの世の支配者じゃない、驕るなかれ』というカルラ様の言葉どおり人間の身勝手さが原因な物語でした。



今回は鬼太郎自身も牛鬼になったりして力を発揮できなかったりで、最終的には鬼太郎を想う目玉おやじの子を想う親の気持ちに感化されたカルラ様のおかげで解決した話でした!
牛鬼は毎回登場する定番な妖怪ですが鬼太郎でも太刀打ちできないあたり怖い妖怪なイメージです。


イメージ 5

イメージ 6




ということで次回は『妖怪のっぺらぼう!』(脚本:橋本裕志)

イメージ 7


君の後ろに黒い影!

☆【仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判】 感想

$
0
0
☆仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判

イメージ 1



☆2018年5月19日劇場公開作品
☆原作:石ノ森章太郎
☆監督:石田秀範
☆脚本:高橋悠也
☆監修:小林靖子
☆音楽:島邦明
☆主題歌:
『EAT,KILL ALL』Project.R(小林太郎、NoB)


☆キャスト☆
・水澤悠(みずさわはるか)【仮面ライダーアマゾンオメガ(ニューオメガ)】:藤田富
・鷹山仁(たかやまじん)【仮面ライダーアマゾンアルファ】:谷口賢志

・水澤美月(みずさわみづき):武田玲奈
・泉七羽(いずみななは):東亜優

・黒崎武(くろさきたけし):三浦孝太
・札森一郎(ふだもりいちろう):籾木芳仁

・御堂英之助(みどうえいのすけ)【仮面ライダーアマゾンネオアルファ】:姜暢雄
・橘雄悟(たちばなゆうご):神尾佑

・水澤令華(みずさわれいか):加藤貴子
・天条隆顕(てんじょうたかあき):藤木孝

・志藤真(しどうまこと):俊藤光利
・福田耕太(ふくだこうた):田邊和也
・高井望(たかいのぞみ):宮原華音
・三崎一也(みさきかずや):勝也



・ムク【リスアマゾン】:国府田聖那
・イツミ:岡本莉音
・ゴロウ:奥田夢叶
・ハイチ:大西統眞
・ミナ【ウミヘビアマゾン】:鈴木つく詩
・サンゴ【トラアマゾン】:河野晴日
・ヨージ【カミツキガメアマゾン】:林タケル

・佐古島晋作(さこじましんさく):嶋崎伸夫



THE MOVIE 最後ノ審判(公式サイトより)
【「仮面ライダーアマゾンズ」は2016年からAmazonプライム・ビデオにて配信が始まった。
仮面ライダーというヒーローの原点である「アクション性」「怪奇性」に立ち還り、仮面ライダーの“牙を取り戻すため”始動したプロジェクトは、待ち望んでいた多くの人々に熱狂を持って迎えられた。
そしてついに、その熱は冷めやらぬまま、映画化へと突き進んだのである。
本シリーズは、人工生命体アマゾンと、それを取り巻き、巻き込まれる人間と人非ざる者との「生」を描いてきた。
劇場版で語られる最後の物語は、人間によるアマゾン殲滅作戦が佳境を迎える場面から始まる。
この世に生存が確認されているアマゾンは残り2体、「水澤悠/仮面ライダーアマゾンオメガ」と「鷹山仁/仮面ライダーアマゾンアルファ」。
この2体を狩れば、すべてが終わる、はずだった。

「アマゾン畜産計画」と謎の養護施設、水澤悠を追うアマゾン駆除組織4C、共生と競生、肉食と草食―
新たな出会い。さらなる死闘。
そして、「現代に生きるもの」の狭間に立つヒーローの苦難と葛藤に、終止符が打たれる。激しい運命に翻弄された悠と仁の決着と共に。】

イメージ 2



☆☆☆☆☆☆☆感想☆☆☆☆☆☆☆
2016年のシーズン1、2017年のシーズン2に続き2018年、仮面ライダーアマゾンズがついに劇場版で公開、そして完結。
足かけ三年に渡るアマゾンズの物語に終止符が打たれました!
(もしかしたらも・・・ありそうですが)
あまりにも楽しみで公開初日の本日朝イチで鑑賞してきました!




シーズン1からの因縁である悠と仁の戦いに決着も。
しかしながらその戦いに後押しするかのような両者の禁忌。
シーズン1、2からのキャラクターだけでなく劇場版での登場キャラクターによる葛藤とその生き様に投影される悠の生き様。

もともと映画的な画の作りだったアマゾンズなので劇場版での映画館での鑑賞はよりアマゾンズの世界観を際立たせていて暗めな演出やそれまでの仮面ライダーではあまり使われない舞台の奇妙さ、ゾッとするようなおぞましさもあるけれどそれ以上に神への賛美、生きる意味をより高めた劇場版だと思いました。



正直アマゾンズのテーマに答えはないと思うので真の終わり、誰もが納得できる終わり方では無いですがだからこそのアマゾンズの世界の深さを感じるといいますか、改めて生と死、生きるための免罪符=生きるために食らう、食うか食われるかをパワーアップしたのが劇場版かな?
マモルくんの話もマモルくんは出なくても駆除班のメンバーの中にはマモルくんが生きていたり、千翼とイユのジュブナイルも違う形で活かされている気もしたり。

敢えてネタバレは伏せてますが、ネタバレ部分を踏まえても思考がまとまらないですね(笑)


喰われる側が今度は喰う側になっていたり、誰のために生きているのか死んでいくのか、そんな事を考えながらもラストシーンでの美月のセリフはある意味答えなのかもとホッとしたり。


演出面では姜暢雄さん(忍風戦隊ハリケンジャーのクワガライジャー)演じる御堂英之助が何を考えているのか分からない怖さや、変身して仮面ライダーアマゾンネオアルファになった際に武器として使ったチェーンソー兼ガンが形状も使い方も恐怖なんだけどチェーンソーでありながらガンでもあるという武器デザインと使用法にびっくりさせられつて完全にコロシにいく武器だなぁとやはり恐怖に感じたり。
あからさまの悪のライダー・・・のようであり実はごく普通な人間でもあるからアマゾンズの物語としては絶対的な悪では無いのもまた考えものか。


一応癒しもあって、ムクがかわいいってのとムクがアマゾン態になったリスアマゾンがかわいいってのがありますがただかわいいではアマゾンズには似合わないってことでことごとく血まみれにされてましたが(笑)

血まみれ感は相変わらずアマゾンズだし某シーンでの流血なんてもうビックリャ仰天なんだけどシーズン2みたいなグロさは控えめで意外とオブラートに包んだ印象だけどアマゾンズを見た事ない人が仮面ライダーって名前だけで観にいくのはオススメできないかな(苦笑)
ただ、画としてはキツイものもありますが物語やメッセージ性としては非常に考えさせられるものがあるので一概に否定するのは勿体無いし無理な強要もしませんが、観る価値は充分にあると思います。

あと、シーズン1、2を観ていれば七羽さんはセリフ無くてもそこに居るのが救いだったりと感じれます。
クライマックスでの七羽さんと仁さんには涙ものというか仁さんようやく・・・。


そして、これだけは言いたいのが主題歌前のバイクの走行シーン!
これを観た瞬間、仮面ライダーアマゾンズも紛れも無く【仮面ライダー】だと胸が熱くなりました。
幾度となく戦いをしてきた仮面ライダーシリーズにアマゾンズも伝説を残した劇場版というのが私の率直な感想です!



正直まだまだ語りたいことは沢山あります。
「アマゾン畜産計画」の在り方や橘雄悟のこと、水澤令華と天条隆顕のことや黒崎さんと札森さんのこと、「切子聖園」の子供達のことなどなど。
ありすぎて語りきれないのでとりあえずはこれくらいで。


当然のことながら島さんの音楽は綺麗だしドキッとするものもあったし、かと思ったら無音のシーンでセリフも無い効果的な場面もいくつかあったり、主題歌はグッとくるフレーズやストレートに「生きろ!!(EAT,KILL ALL)」というフレーズが劇場版アマゾンズの為にあるものでしたし、気になっていた高橋悠也さんの脚本も小林靖子さんの監修があったにしてもエグゼイドとは両極端に違う【生死、生きる】を描いていたと感服するばかりです。


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9




イメージ 10

個人的にイチオシのリスアマゾン!
もふもふ感と小柄なところが可愛いけど血まみれになります(笑)
画像は劇場販売のパンフレットから、パンフレットには各キャストとスタッフのインタビューが盛りだくさんでした☆

☆【コロコロイチバン!7月号】ポケットモンスターSPECIALサン・ムーン第19話掲載!

$
0
0
☆コロコロイチバン!7月号が発売しました!!


イメージ 1




イメージ 2


今回のポケットモンスターSPECIALサン・ムーンは第19話を掲載!


ポータウンでグズマ率いるUB軍団とバトル!
そして裏でルザミーネさんが暗躍していることも判明!
さらに、マーレインさんとマーマネも登場で盛りだくさん( ^ω^ )

ラストにはまさかの二人が登場したり、サンがお金を貯めていた理由も・・・。



ちなみに来月末にはポケットモンスターSPECIALサン・ムーンのコミック第3巻も発売予定です(≧∀≦)

☆今週購入した新刊コミック(5/13~5/19)

$
0
0
☆今週購入した新刊コミックです(≧∇≦)

イメージ 1



・ゲゲゲの鬼太郎(1)
【『少年マガジン』初連載の鬼太郎が、新書サイズで甦る!
1965年『週刊少年マガジン』で「墓場の鬼太郎」として連載開始した、水木しげるの代表作。
驚くべき鬼太郎出生の秘密が明かされた、「鬼太郎の誕生」など、全7話を収録!!】



・ゲゲゲの鬼太郎(2)
【西洋妖怪の攻撃から日本を守れ!
鬼太郎が結成した日本妖怪の選抜メンバーとして、 砂かけばばあや、子なきじじいたちが初登場する、初期傑作「妖怪大戦争」や「おばけナイター」など全11話を収録!!】



・だがしかし(11)
【美味し懐かし駄菓子コメディー 完結!!

「サヤちゃん、バレンタインに…!?」

「ハジメさんと二人っきり…」

「ココノツに大きな変化が!!」

「さようなら、ほたるさん。」

ほたるとココノツの夏、ここに大団円!! 】



・トニカクカワイイ(1)
【愛と幸せの夫婦コメディー開幕!!

星空と書いて「ナサ」と読む…勉強はできるけどちょっとアレな主人公・由崎ナサはある日、謎の美少女・司に運命の一目惚れをする。
決死のナサの告白に、彼女の返事は__
「結婚してくれたら、付き合ってあげる」!?
謎だらけだけど、とにかく可愛いお嫁さんとのイキナリ新婚生活が始まる!
結婚から始まるイチャ×2ラブコメディー、第1巻!! 】




という感じで今週購入したコミックでした(*^▽^*)




【】の中の紹介文はamazonさん他から拝借してます。
Viewing all 4210 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>