☆ゲゲゲの鬼太郎(第6期)の感想記事です(๑╹ω╹๑ )
第9話『河童の働き方改革』
脚本:横谷昌宏
2018.5.27
『全部妖怪の仕業にするのもどうかと思うけど』
今回の妖怪はこちら!
今回の妖怪は【河童】
先日第4期再放送でも丁度カッパの話をしていましたが、今回は6期での登場!
日本中のあちこちの水辺で目撃情報があったり河童のミイラが存在したりとその存在は有名な存在!
頭のてっぺんには水が入った皿があり乾くと弱ってしまうという話もあり今回ではお皿が乾く姿も描かれていたり☆
あと、なんといっても尻子玉を抜くと言われてる河童!
今回では兎に角尻子玉を抜いて抜いて抜きまくる(笑)
主な河童は、太郎丸(声:阪口大助)と次郎丸(声:くまいもとこ)、そのほか多くの河童が登場(´∀`)
だいたい河童って集団なイメージが強いです!
今作では、ねずみ男と会社の社長の思惑によって河童を会社が雇う!
給料はきゅうり3本、日本円にすると・・・。
社会の人材不足を妖怪でカバーするという展開でしたが観ているとなんだか日本事業が国内で回らず外国人労働者に頼っている今の日本社会を表してるような気も。
コンビニとかやたら数が多いのにやることいっぱい低賃金の人手不足で外国人労働者に頼ってる面が強いですもんねー!?
そんななか、太郎丸は意識高い系の働き方改革をする!
頭のお皿が乾くからとシャワーを導入してもらい更に仕事ができるように!!
しかし、搾取されていたことに気づく河童たち。
最低賃金や労働時間の問題が浮き彫りになり自分たちの不当な扱いに気づく。
しかし彼らは河童。
人間のように堂々と働けないのだから仕方ないだろとなり・・・。
河童たちは河童が堂々と働ける環境を作るために人間たちの尻子玉を抜くように大暴れ!!
河童によるデモみたいな感じでしょうか?
そんななか、なんと鬼太郎も尻子玉を抜かれてしまいふぬけてしまう!!
正直ちょっと笑えちゃったけど(笑)
それから、ぬりかべに一反木綿も尻子玉を抜かれ、ねこ娘と砂かけ婆は逃げ回り!!
さすがにねこ娘たちの尻子玉を抜く描写はいろいろマズイのかな?(苦笑)
そんな腑抜けた鬼太郎をどうにかしようと立ち上がったのが、妖怪いそがし(声:利根健太朗)
最近はめっきり活躍できないいそがしは、人間を忙しい状態にする妖怪なのですが、忙しいという漢字は心を亡くすと書くように現代社会の人々は忙しさに心を無くしてしまった人が殆どなんですって。
で、いそがしが鬼太郎に憑依!!
するとハリキる張り切る(笑)
鬼太郎は太郎丸たちを懲らしめようとするのですがそこに次郎丸が現れて太郎丸を説得する!!
たくさんのきゅうりよりも兄ちゃんがくれた半分のきゅうりの方が美味しかったんだと言って。。。
こうして太郎丸たちはその日食べる分のきゅうりだけで暮らすようになりましたとさ(*´꒳`*)
一方で郷原社長は田舎でのんびり暮らすことを決意したけどそれはそれで家族に嫌がられてしまいこっちはこっちで極端すぎっていう(笑)
結局のところ、働きすぎも良くないねという話でしたが本当に人間って大変ですねー。
ちなみに作中で郷原社長が言ってた小川はシリーズディレクターから、大野木は脚本家から来てると思われ名前で遊んでるという(笑)
内容はなかなかシビアな話でしたが演出はコメディ寄り、鬼太郎が尻子玉を抜かれたり入れられた時の反応なんて6期では初めてのコメディでは?
てなわけで今回のアイキャッチはこちら!!
水木しげる先生による河童の絵!
今回の河童のデザインはこちらに近いので河童の三平とは違う感じでした☆
さて、次回は第10話『消滅!学校の七不思議』
学校の七不思議?花子さんとかかな?
鬼太郎で七不思議ってなんだか珍しい印象です。
第9話『河童の働き方改革』
脚本:横谷昌宏
2018.5.27
『全部妖怪の仕業にするのもどうかと思うけど』
今回の妖怪はこちら!
今回の妖怪は【河童】
先日第4期再放送でも丁度カッパの話をしていましたが、今回は6期での登場!
日本中のあちこちの水辺で目撃情報があったり河童のミイラが存在したりとその存在は有名な存在!
頭のてっぺんには水が入った皿があり乾くと弱ってしまうという話もあり今回ではお皿が乾く姿も描かれていたり☆
あと、なんといっても尻子玉を抜くと言われてる河童!
今回では兎に角尻子玉を抜いて抜いて抜きまくる(笑)
主な河童は、太郎丸(声:阪口大助)と次郎丸(声:くまいもとこ)、そのほか多くの河童が登場(´∀`)
だいたい河童って集団なイメージが強いです!
今作では、ねずみ男と会社の社長の思惑によって河童を会社が雇う!
給料はきゅうり3本、日本円にすると・・・。
社会の人材不足を妖怪でカバーするという展開でしたが観ているとなんだか日本事業が国内で回らず外国人労働者に頼っている今の日本社会を表してるような気も。
コンビニとかやたら数が多いのにやることいっぱい低賃金の人手不足で外国人労働者に頼ってる面が強いですもんねー!?
そんななか、太郎丸は意識高い系の働き方改革をする!
頭のお皿が乾くからとシャワーを導入してもらい更に仕事ができるように!!
しかし、搾取されていたことに気づく河童たち。
最低賃金や労働時間の問題が浮き彫りになり自分たちの不当な扱いに気づく。
しかし彼らは河童。
人間のように堂々と働けないのだから仕方ないだろとなり・・・。
河童たちは河童が堂々と働ける環境を作るために人間たちの尻子玉を抜くように大暴れ!!
河童によるデモみたいな感じでしょうか?
そんななか、なんと鬼太郎も尻子玉を抜かれてしまいふぬけてしまう!!
正直ちょっと笑えちゃったけど(笑)
それから、ぬりかべに一反木綿も尻子玉を抜かれ、ねこ娘と砂かけ婆は逃げ回り!!
さすがにねこ娘たちの尻子玉を抜く描写はいろいろマズイのかな?(苦笑)
そんな腑抜けた鬼太郎をどうにかしようと立ち上がったのが、妖怪いそがし(声:利根健太朗)
最近はめっきり活躍できないいそがしは、人間を忙しい状態にする妖怪なのですが、忙しいという漢字は心を亡くすと書くように現代社会の人々は忙しさに心を無くしてしまった人が殆どなんですって。
で、いそがしが鬼太郎に憑依!!
するとハリキる張り切る(笑)
鬼太郎は太郎丸たちを懲らしめようとするのですがそこに次郎丸が現れて太郎丸を説得する!!
たくさんのきゅうりよりも兄ちゃんがくれた半分のきゅうりの方が美味しかったんだと言って。。。
こうして太郎丸たちはその日食べる分のきゅうりだけで暮らすようになりましたとさ(*´꒳`*)
一方で郷原社長は田舎でのんびり暮らすことを決意したけどそれはそれで家族に嫌がられてしまいこっちはこっちで極端すぎっていう(笑)
結局のところ、働きすぎも良くないねという話でしたが本当に人間って大変ですねー。
ちなみに作中で郷原社長が言ってた小川はシリーズディレクターから、大野木は脚本家から来てると思われ名前で遊んでるという(笑)
内容はなかなかシビアな話でしたが演出はコメディ寄り、鬼太郎が尻子玉を抜かれたり入れられた時の反応なんて6期では初めてのコメディでは?
てなわけで今回のアイキャッチはこちら!!
水木しげる先生による河童の絵!
今回の河童のデザインはこちらに近いので河童の三平とは違う感じでした☆
さて、次回は第10話『消滅!学校の七不思議』
学校の七不思議?花子さんとかかな?
鬼太郎で七不思議ってなんだか珍しい印象です。