☆スーパー戦隊OfficialMook20世紀シリーズの紹介です!!
今回は2冊目、1988『超獣戦隊ライブマン』特集となります!
【生きている素晴らしさ教えたら】
キラリ輝けライブマン~明日に向かって~♪
青春爆発ファイアー~青春炸裂ファイアー~超獣戦隊ライブマン~!!
1988年2月27日~1989年2月18日に放送されていたスーパー戦隊シリーズ第12作目です!
内容としては先頭にライブマンの放送リスト
続いてプロデューサーの鈴木武幸さんのインタビュー
お馴染みのおもな登場人物紹介はライブマンのメンバー5人を合計10ページに渡って掲載してます!
ブラックとグリーンにもしっかり2ページは嬉しい☆
スペシャルインタビューには、レッドファルコン/雨宮勇介役の嶋大輔さんが登場!
つっぱることが男の勲章!!レッドファルコンのビフォーアフターが笑えてしまいますが(失礼)
芸能界入りの経緯からライブマンでの撮影現場の様子がひしひしと伝わってきました♪
レジェンドソングとしてオープニングとエンディングの歌詞も今回も掲載されてました!
少しですが作曲家の小杉保夫さんのインタビューも掲載☆
超獣戦隊メカニックのコーナーでは専用のバイク【モトマシーン】、ライブクーガーにマシンバッファロー、そしてライブロボとライブボクサーと戦隊シリーズ初のロボ同士が合体したスーパーライブロボのデータを集結!
そして、武装頭脳軍ボルトの幹部、頭脳獣の一覧が4ページにぎっしり!!
ビアス様をはじめ、ケンプ、マゼンダと美麗揃いなボルト!
ビアスの中田譲治さんが兎に角カッコいいけどケンプの広瀬匠さんの悪の美学も外せない!マゼンダの来栖明子さんもたまりません\(//∇//)\
もちろん、アシュラにオブラー、ブッチーにガードノイド・ガッシュなど悪サイドにもドラマ性を持たせていたのがライブマン!
ゴンとか巨大カブトムシも良きかな♪
他にはライブマンの戦いの歴史を振り返るBattle of『超獣戦隊ライブマン』in1988~1989
特集企画 スーパー戦隊の神業では初期スーパー戦隊におけるナマ特撮!として巨大メカのCGじゃない特撮スチールを掲載しています(*^ω^*)
スタッフインタビューには脚本家の曽田博久さん、監督の東條昭平さんのインタビューが載ってます☆
DesignBRUSHUP!では『テーマがデザインを包んだ瞬間』という記事を掲載と共に忘れちゃいけない逸品として『動物じゃないライブマン』の記事もあります(*^ω^*)
巻末にはライブマンには最初と最後があるとして、シリーズ最後の母艦マシンであるマシンバッファローと前述の通り戦隊初の合体ロボであるスーパーライブロボの玩具写真が掲載されていました(*^ω^*)
改めてライブマンはバトルフィーバーJでのスーパー戦隊再開から10周年の記念作品として作られた作品なのだと実感させていただくインタビュー記事の数々!
それと同時に後々当たり前になる二体による合体ロボの登場やこれまた今では当たり前な個々の作品テーマに合わせた武器や小道具の登場などライブマンが与えたスーパー戦隊シリーズへの影響は大きなものだったと思えます(*´∇`*)
さて次号は1994『忍者戦隊カクレンジャー』特集!
発売は4月25日(水)
スペシャルインタビューにはニンジャレッド/サスケ役の小川輝晃さんが登場です!
スーパー戦隊の元祖忍者戦隊!!楽しみです(๑╹ω╹๑ )
今回は2冊目、1988『超獣戦隊ライブマン』特集となります!
【生きている素晴らしさ教えたら】
キラリ輝けライブマン~明日に向かって~♪
青春爆発ファイアー~青春炸裂ファイアー~超獣戦隊ライブマン~!!
1988年2月27日~1989年2月18日に放送されていたスーパー戦隊シリーズ第12作目です!
内容としては先頭にライブマンの放送リスト
続いてプロデューサーの鈴木武幸さんのインタビュー
お馴染みのおもな登場人物紹介はライブマンのメンバー5人を合計10ページに渡って掲載してます!
ブラックとグリーンにもしっかり2ページは嬉しい☆
スペシャルインタビューには、レッドファルコン/雨宮勇介役の嶋大輔さんが登場!
つっぱることが男の勲章!!レッドファルコンのビフォーアフターが笑えてしまいますが(失礼)
芸能界入りの経緯からライブマンでの撮影現場の様子がひしひしと伝わってきました♪
レジェンドソングとしてオープニングとエンディングの歌詞も今回も掲載されてました!
少しですが作曲家の小杉保夫さんのインタビューも掲載☆
超獣戦隊メカニックのコーナーでは専用のバイク【モトマシーン】、ライブクーガーにマシンバッファロー、そしてライブロボとライブボクサーと戦隊シリーズ初のロボ同士が合体したスーパーライブロボのデータを集結!
そして、武装頭脳軍ボルトの幹部、頭脳獣の一覧が4ページにぎっしり!!
ビアス様をはじめ、ケンプ、マゼンダと美麗揃いなボルト!
ビアスの中田譲治さんが兎に角カッコいいけどケンプの広瀬匠さんの悪の美学も外せない!マゼンダの来栖明子さんもたまりません\(//∇//)\
もちろん、アシュラにオブラー、ブッチーにガードノイド・ガッシュなど悪サイドにもドラマ性を持たせていたのがライブマン!
ゴンとか巨大カブトムシも良きかな♪
他にはライブマンの戦いの歴史を振り返るBattle of『超獣戦隊ライブマン』in1988~1989
特集企画 スーパー戦隊の神業では初期スーパー戦隊におけるナマ特撮!として巨大メカのCGじゃない特撮スチールを掲載しています(*^ω^*)
スタッフインタビューには脚本家の曽田博久さん、監督の東條昭平さんのインタビューが載ってます☆
DesignBRUSHUP!では『テーマがデザインを包んだ瞬間』という記事を掲載と共に忘れちゃいけない逸品として『動物じゃないライブマン』の記事もあります(*^ω^*)
巻末にはライブマンには最初と最後があるとして、シリーズ最後の母艦マシンであるマシンバッファローと前述の通り戦隊初の合体ロボであるスーパーライブロボの玩具写真が掲載されていました(*^ω^*)
改めてライブマンはバトルフィーバーJでのスーパー戦隊再開から10周年の記念作品として作られた作品なのだと実感させていただくインタビュー記事の数々!
それと同時に後々当たり前になる二体による合体ロボの登場やこれまた今では当たり前な個々の作品テーマに合わせた武器や小道具の登場などライブマンが与えたスーパー戦隊シリーズへの影響は大きなものだったと思えます(*´∇`*)
さて次号は1994『忍者戦隊カクレンジャー』特集!
発売は4月25日(水)
スペシャルインタビューにはニンジャレッド/サスケ役の小川輝晃さんが登場です!
スーパー戦隊の元祖忍者戦隊!!楽しみです(๑╹ω╹๑ )